iOS8から、他社制のキーボードが使えるようになりました。
これまで純正のキーボードに不満はなかったので、手を出してなかったのですが、Yahoo!から出たということで、試しに使ってみることにしました。
スポンサーリンク
キーボードの設定方法
設定→一般→キーボード→キーボード→
新しいキーボードを追加→キーボード





キーボードがゲシュタルト崩壊してきました。
他にキーボードアプリを入れていなければ、そのまま登録されます。

切り替わるのがめんどくさいので、登録はYahoo!キーボードだけにしてみました。

これで設定は完了。
フルアクセスって何?
新しい言葉が出てきました。
設定画面のYahoo!キーボードをタップすると、”フルアクセスを許可”という項目があります。

フルアクセスとは、アプリが入力内容などの情報収集をしますよ!という事。
よく使う単語を覚えたり、キーボードに関する色々な機能を使えるようになります。
これを許可することによって、パスワードや個人情報等を入力すると、アプリ開発者へそのデータを送信したりも出来るようになります。
Yahoo!キーボードは入力したデータや、辞書データを外部に送信することはありませんと明言しているので、安心して使えます。
フルアクセスを許可しないと、
・きせかえ機能
・ユーザ辞書
・フリックのみの設定
が出来なくなります。
ここからは、フルアクセスを許可しているという前提で説明していきます。
アプリでの設定
アプリでは、キーボードのデザイン、ユーザ辞書、フリックのみの設定が出来ます。
フリックのみの設定
とりあえずフリックのみは設定します。
少し古い記事ですが。
左上の歯車をタップ。

フリックのみをオンにします。

キーボードのきせかえ
既存のテンプレート、または自分の好きな画像を背景にすることも出来ます。
黒子のバスケとか
キャラクターシリーズはこれから増えていきそうですね。

こんなんとか

iPopにするとこんな感じ。

結局見えにくいので、テクスチャのこれに落ち着きました。

ユーザ辞書の登録
左上の歯車から辞書を選択。

左下の+から追加します。

単語に、呼び出したい定型文
よみに、それを呼び出す呪文を入力します。
「あどれす」と打つと、メールアドレスが変換されるように設定してみます。

こんな感じ。

これで面倒な入力が必要なくなりますね。
他にも色々設定したいのですが、iPadではまだこのアプリが使えないので、あまり依存しないようにこれくらいにしておきます。。
使い勝手
純正キーボードは、3GSから4年ほど使っていたので、まだまだ慣れない事がたくさん。
まだ使い始めたばっかの僕が、Yahoo!キーボードのメリットとデメリットをあげてみようと思います。
というかこのブログ書きながら思った事。
メリット
キーボードの切り替えが簡単
フリックでキーボードを切り替えれます。
この両脇の部分をフリックすると、英語キーボード、数字、記号のキーボードと行ったり来たりできます。



英語キーボードで上下にフリックすると、大文字、小文字の切り替えが出来ます。

数字キーボードでは、記号の種類が替わります。

これめっちゃ使いやすい!
特にアルファベットの大文字切り替え!
今までだと、シフトキーみたいなやつをいちいちタップしてたのが、フリックだけで切り替わります。
地球儀マークをタップしてたのがバカらしくなるくらい使いやすい。
文字間を進んだり戻れる
この矢印をタップすると、1文字進んだり、戻ったり出来ます。

ミスタイプして、、そこにカーソルを合わせようと思ったら、一文字ずれたりして、いらいらしたことあるのは僕だけじゃないはず。。
こうやってブログ書いたり、長文を書いてると度々使います。
顔文字の種類が多い

数えてないけど、いっぱいあります。
使いきれない(/´△`\)
キーボードのきせかえが出来る

設定のところで説明したとこです。
背景変えても見えにくくなることの方が多いと思うけど。。
なんか面白い使い方あったら教えてください。
デメリット
確定、改行のボタンが小さい

矢印がある文、確定、改行のボタンが小さくなってます。
ちょっと慣れるまで時間にかかりそう。
どこをタップしてるかわかんない

長押しした時に、出てくる文字が小さいので、どこをタップしてるかわからずにミスしてることが増えました。
これも慣れるまで時間かかりそう。
確定するまで、本文に追加されない

LINEなど、短文のメッセージを送る時、いちいち右下の確定をタップせずに、送信することが多いです。
Yahoo!キーボードの場合、確定をしないと、入力されたことにならないので、LINEだと送信にボタンが切り替わりません。
一つ動作が増えます。。
誤送信は少なくなりそうですが、僕にとってはデメリット。
もっさりしてる
これちょっと致命的。
毎回じゃないけど、少しキーボードの表示までタイムラグがあります。
なんならたまに落ちます。。
まだアプリがリリースされて間もないので、これからのアップデートに期待です。
まとめ
メリット、デメリットをあげてみましたが、僕の中ではメリットの方が上回ってるので、とりあえず使ってみようと思います。
デメリットは、慣れとアップデートでなんとかなりそうだし。
何よりキーボードが変わるって新鮮でなんか楽しい!
なるべく早いアップデートと、iPad版のリリースを願ってやまないiPopの人でした。
追記
12/16にver1.0.1のアップデートがありました。

修正の内容は画像参照。
アップデートしてみたところ、キーボードが落ちる(起動しない)事が減った気がします。
使い始めて2週間程経ちましたが、大分慣れてきました。使えば使うほどキーボードも学習するしね。
スポンサーリンク