
こんにちは、iPopの人です。
コントローラーからキーマウに移行してもうすぐ1年経ちます。
この記事は「Razer Tartarus Pro」の紹介、レビューと、コントローラー(Pad)からキーマウへ移行しようと思っている人の背中を押す内容となっています。
これからFortniteを始めたり、コントローラーからの移行を考えている人、既にキーマウを使ってる人にもおススメしたい、最強デバイスの紹介です。
左手デバイスを使ってキー配置で気を付ける事や、おススメの練習方法、マップなんかも紹介します。
同梱物

Fortniteでおススメの理由

左手の親指の場所に、疑似スティックが付いています。
軸のあるコントローラーのスティックと違って、十字キーの下にキーが有り、それぞれWASDを割り当てて、コントローラーのような操作感で移動する事が出来ます。
Fortniteは建築や編集など、使うキーがとにかく多いゲーム。
移動が親指一本で出来る事は大きなアドバンテージになります。

スティックに付いている丸いやつは取れます。僕は取って使っています。
これを見て分かるように、軸があるスティックではありません。十字キーの下にキーが有り、疑似的にスティックとして使えるのがこの左手デバイス。なのでデッドゾーンなどの設定は無く、ダブルムーブメント(斜め移動)は必須です。これに関しては、先日のアップデートで外部ソフトを使わずに、Fortnite内で設定出来るようになったので、後述します。
軽く自己紹介
チャプター1のシーズン4から始めて、Fortnite歴は約5年。チャプター3のシーズン2に、4年間使ったコントローラーから左手デバイスでキーマウに移行。この記事を書いている時点でソロ3599勝。日本で一番ソロのビクロイを取っています。一番になったのはまだPadの時。移行してからもなんとかまだ一番です。(キリ悪いとこでスクショ撮っちゃった)
これはPadから移行して半年くらいのキル集です。
Twitterで毎日クリップを投稿しています。
ぜひフォローしてあげてください。
暫定今シーズン1番のクリップ。対空抜いてからの遠くの敵ヘッショ、ダブルキルビクロイ。#フォートナイト #FortniteMEGA pic.twitter.com/bbvCkapd8j
— iPopの人/クリップ置き場 (@iPop17fn) March 16, 2023
おススメのキー配置
僕のキー配置はこんな感じ。
キー配置は最初が肝心。少しでも慣れてしまうと、後から変えようとした時に、かなり大変な思いをします。
僕がキー配置を決めた時、意識した事が二つあります。
・それぞれの建築ピースに使う指がかぶらないようにする
・編集とショットガンに使う指がかぶらないようにする
それぞれの建築ピースに使う指がかぶらないようにする
建築バトルの時は、一つの指で複数の建築ピースを出すのが難しい状況です。なのでそれぞれの指に役割を分散させました。屋根(17)は薬指、階段(18)は中指、床(19)は人差し指。壁は一番使うので、マウスのサイドボタンに設定してます。ちなみにマウスはGProSuperLightを使っています。
編集とショットガンに使う指がかぶらないようにする
もしあなたがPadからキーマウに移行するのであれば、「素早く建築編集をしてショットガンでパーン」というキーマウの特権を使えるようになる訳です。編集をしてからショットガンをすぐ取り出せるように、僕は編集は人差し指(15)、ショットガンは中指(13)にしています。
コントローラーから移行するコツ
移行の時に一番大事なのはメンタルです。
以前は勝てた相手に負ける。今まで出来てた事が思い通りに動かない。負けても懲りずに練習するメンタルが大切です。
移行するとなったら、コントローラーに戻らない覚悟をしましょう。
感覚は禁煙に似ています。「一本でも吸ったら」を「一度でもコントローラーを使ったら」に置き換えて、1日1日を乗り越えていく。
僕はコントローラーが壊れたタイミングで移行したので、”新しいのを買わない”という方法で乗り切りました。
移行はうまくいきましたが、禁煙はうまくいった試しがありません。
移行してからの練習方法、おススメマップ

おススメの練習方法、マップを二つ紹介します。
バトルラボ
移行してから最初の一週間くらいはずっとこもってました。
たまに無くなったりもしますが、C4S2でまた帰ってきました。EPIC制作の欄に無いので、コードを打ち込んでください。
フリービルドや編集マップでの練習も大事だけど、実際にマッチに行ってみると、建築や戦闘している時間よりも、資材を集めたり、アイテムを集めたり、移動をしたりしている時間の方が圧倒的に多い。
・車やバイクに乗る
・ジップラインに乗る
・インベントリを開いて武器の配置を変える
・ピンを指す
・回復を渡す
・マップを開く
これらのマッチではよく使うけど、戦ってる時には使わない動作を、バトルラボという実戦と同じ環境で練習します。
自分がよく降りる場所に降りて、武器を集めて回復をして、エネミーボットを集めて、ランドマークを漁りながら、ボットを倒して回復をする、という動作を繰り返していました。最初はエネミーボットでも強敵です。
だいたい漁り終わったら、資材、回復、弾薬、エネミーボットを集め、フリービルドをしながら次の街へ。マップを漁りつくしたらまた入り直す。誰もいない環境で、マップの理解度も深まるのでおススメです。
一通り実戦と同じ動きをしてみて、キー配置に違和感があればここで修正します。
MECHANICS TRAINING MAP V3!
かの有名な、Raidarの作った練習用マップです。
ピースコントロールとかの練習が出来るマップですが、主にフリービルドに使っています。
背景が黒なので、目が疲れない。
このボックスがいい練習になります。鉄のボックスの中に、体力が200のBOTがいます。見た目は鉄のボックスだけど、二回叩けば壊れる強度になっています。(木と同じ)
マッチ行く前のウォーミングアップ風景 pic.twitter.com/A7wOIeLZLi
— iPopの人/クリップ置き場 (@iPop17fn) April 20, 2023
これはマッチに行く前の準備運動としてずっと続けています。
設定
キーボード側の設定
RAZER SYNAPSEのダウンロード
razer.com/synapseにアクセス。
真ん中の緑のボタン「DOWNLOAD NOW」をクリック。
RAZER SYNAPSEにチェックを付けて、右下のインストールをクリック。
これでインストールは完了です。
キー配置の変え方
RAZER SYNAPSEを開くとこんな感じ。
接続されているRAZERのデバイスが出てきます。
左上に出ている「RAZER TARTARUS PRO」を選択。
キーの変更はこの画面から、変えたいキーをクリック。
ホイールにもキーを割り当てる事が出来ます。
選択したキー(写真は13のキー)の割り当てを変更します。
左の一覧からキーボードの編集をクリック。ここから割り当てたいキーを選択します。
Fortnite側の設定
Fortniteには左手デバイス!
最初は辛かったけど、もうすぐ1年経とうとしてる今は、本当に移行して良かったと思います。あなたもこの最強デバイスでFortniteをより楽しんでみて下さい。
最後ショットガン外したの残念だし色々雑だけど、キーマウに移行しなきゃこんなキルは出来てないと思う#フォートナイト pic.twitter.com/tIIRPAjsff
— iPopの人/クリップ置き場 (@iPop17fn) April 25, 2023
・コントローラー(Pad)からキーマウに移行する人