ビクログとは、僕がビクロイを通して得た経験や知識を共有し、みなさんの知識向上やモチベーションを上げるお手伝いになれば、という思いで残す記録です。
さて、初回は空島の取り方。
今シーズンは、空島を制した者がそのマッチを制すると言っても過言ではありません。
すでにチャプター6シーズン1では200勝以上していて、そのほとんどで空島を制してメダルを取っています。つまり、二百戦錬磨の空島攻略法です。
この攻略法を使うと、空島が出現してから40秒~50秒程で将軍Xを倒す事が出来ます。
僕がいるマッチでは使わないでください、僕がいます。
まずはとあるマッチの一場面、こちらをご覧下さい。
空島を制する者はそのマッチを制する pic.twitter.com/cuIzKFsB8p
— iPop17 (@iPop17fn) January 2, 2025
攻略法を簡単に言えば、誰よりも早く取る事。そのための大きなポイントは2つ。
・誰よりも早く空島に到着する
・NPCを連れて行く
つまり、空島に行くまでの準備が大事です。それぞれのポイントを説明します。
誰よりも早く空島に到着する
まずは空島が出るタイミングと場所をおさらいしましょう。
空島が出現する場所とタイミング
空島が出現する場所は、下図の7箇所からランダムです。
タイミングは第四収縮の円が決まってから、30秒程で出現します。
そして、基本的に第四収縮の範囲内に出現します。
終盤の移動に強い予測塔ですが、空島の予測にもかなり使えます。
第四収縮の範囲内という事がわかっていれば、この円だとこう。
7箇所のうち、範囲内に出る場所はここしかないのでこれは簡単な例。
難しいのはこういう時。
第四円の範囲内に、複数の選択肢がある場合。
こういう場合は、空島が出現する場所の中間地点で待機しておきます。
車を使えば30秒で500mくらい移動出来るので、それぞれの候補地からそれを目安にしています。
まとめ
第三収縮が終わるまでに、NPCを雇い、予測塔を取り、空島の出現予想地点の500mに、車で待機しておく。
これが一つ目の準備。次はNPCについて。
NPCを連れていく
雇えるNPCは4人います。僕のオススメはミズキ。
NPCは将軍Xからの攻撃を受けても、怯むことなく攻撃をし続けてくれます。
フューリーアサルトを使うミズキは、一番火力が高く、素早く将軍Xを倒すのに最適です。
次点でホロアサルトのヴァイ、サブマシンガンのヘルジー。ショットガンのシンダーはちょっと論外で、空島においてはヘイト買ってくれる程度の存在。
アサルトを使うミズキかヴァイが理想です。
NPCをワープさせる
ちょっとしたポイントですが、NPCはグライダーを開いてうまく空島に来れない。
先に風の精霊に乗って空島に行ってしまうと、うまく着いてこれずに下でうろちょろしています。
ここで、ある程度離れた場所にいるとNPCがワープするという特性を使います。
目安としては200mほど。少し離れた安全な場所で待機させて、空島に着地してから呼び戻すと、空島までワープしてきます。少し先走ってグライダーを開いたまま呼び戻すとうまく来ない事が多いので、ちゃんと着地してから呼び戻すのがポイント。
なるべく将軍Xに近い場所で呼び戻せば、攻撃の対象がNPCになり、自分は将軍Xの攻撃を避ける事無く撃ち続けられます。NPCは意外と体力があるから、雇ってから無傷のまま空島に辿り着ければ倒しきるまでに倒される事はそうそうありません。
空島に着いてから
行くべき場所は、一番大きい島のこのへん。
この柱は壊れないので、敵が来た時や、将軍Xの攻撃から身を守る盾としてとても使えます。
宝箱も複数あり、タンクも二つあるのでとりあえずこのへんにいます。
各攻撃の対処
仮面三連発
一つにつき30ダメージ、全部喰らうと90ダメージとちょっと痛い。
正面から受けると壁一枚では全部は防げません。壊れない柱の後ろに隠れるか、刀でジャンプして避けるのがおススメ。
地面アチチ
25ダメージ+ちょっと吹っ飛ぶ。
少し待機時間があるので、チラッと下を確認すれば避けるのは簡単。
ちなみにこの時赤く光っている腕はヘッドショット判定になります。この攻撃が一番ダメージを稼ぎやすい。
壊れない柱以外の塀やブッシュなどのオブジェクト、自分で建てた建築などは、これで壊れてしまいます。もし他のプレイヤーと戦闘になった場合、建築バトルで高く積んでしまうと、将軍Xに落下死させられてしまう事もあるので注意。
居合切り
25ダメージ+そこそこ吹っ飛ぶ。
これは壁一枚で防げるので、正面に壁を置いてからリロードする時間にしています。当たり判定は広いので、刀での垂直飛びだとダメージを受けやすいから注意。建築バトルなどで高い場所で喰らうと、落下死してしまいます。
早く行って早く取るのが理想。先にいれば、敵が空を飛んでいるエフェクトを凝視していれば、次の来訪者にダメージを与えられる。
かっこいい倒し方 pic.twitter.com/53kh1yJgaz
— iPop17 (@iPop17fn) January 6, 2025
ちょっとしたポイント
射線が通る場所に気を付ける
下図の三ヵ所は、空島と同じくらいの高さに山があります。
基本的に来訪者はサウンドエフェクトで判断しますが、この三ヵ所の場合は射線の通る山にも注意します。方向は限られているので、山の方向を意識して壁を一枚置いておくだけで少し安心。
横取りされないようにする
将軍Xは攻撃したプレイヤーの場所へワープします。
せっかく弱らせた将軍Xを横取りされると、普段は温厚な僕でもブチギレてしまいます。
感情をコントロールするためにも横取りはされないようにしましょう。
横取りされる時は、空島の中でも別の島にプレイヤーがいて、将軍Xがそっちに行ってしまっている間に倒されてしまう事が多い。
自分が先に空島へ到着していれば、他のプレイヤーが到着する前に対空で追い払うのが理想ですが、もし上陸させてしまった場合には、将軍Xの体力が少なくなってきたらダメージを入れてこちらに来るように誘導する。壊れない柱が無い島にプレイヤーが来た場合は、地面アチチなどで建築物が無くなったタイミングなどを狙ってプレイヤーにダメージを入れて追い払います。
回復タンクの場所を把握しておく
メインの島だけで5個、周りの島にもチラホラとタンクがあります。場所だけは把握しておきましょう。
長居しない
空島からチクチク撃ってくるのホントに#フォートナイト pic.twitter.com/Ebtug6iZby
— iPop17 (@iPop17fn) January 6, 2025
将軍Xを倒した後も円の内側に入る事があります。
撃ちやすく撃たれにくいので、ついつい長居したくなりますが、第6収縮までには降りるようにしています。虚空の仮面があればグライダーを開かずに降りる事が出来ますが、持っていない場合は格好の的になってしまう。
何より長い時間上から撃っていると、半端なくヘイトを買ってしまい、絶対に着地させないマンを育ててしまう事になります。
メダルを持っていると位置がバレている事もあり、終盤は空島周辺にプレイヤーが集まりやすいので、まだ全体のプレイヤーが把握出来ないくらいの人数、収縮円の大きさで降りておく事が大事。
まとめ
このメダルは歴代の中でもずば抜けて強い。早く行って、早く取って、早くとんずらする。
これが僕の空島攻略法です。取ってしまえば攻めるも退くもこちらのもの。
僕の立ち回りの基本は、格上にも勝てる準備をする事。
ビクロイを取るためには、最後の一人とは戦わなくてはいけない。
例えば同じ武器、体力でよーいドンから始まるクリエイティブの建築バトルで勝てない相手でも、武器や体力、資材などの何かでアドバンテージが取れていれば勝てるかもしれない。来るべきその時のために、如何に相手より多くの有利が取れているか。実力以外の場所で埋めれる差を埋める、それを僕は立ち回りと呼んでいます。
今回は空島攻略法でした。
最後に、繰り返しにはなりますが、この攻略法は僕がいるマッチでは使わないでください。僕がいますからね。