こんにちは。iPopの人です。Follow @iPop17
「ちょんぼすれすれ」
6月1日からこのブログのタイトルが変わりました。略して「ちんすれ」です。よろしくお願いします。
iPhone修理のiPopのHPとしてドメインを取得してから4年。どうしてこうなった。
最近はただでさえ少人数の会社なのに、先輩が一人辞め、仕事量が5倍に。
なんだか多忙で充実した日々を送っています。でも麻雀はしっかり打ってます。
今月はゴールデンウィークに新宿歌舞伎町にある、ポジションに行ってきました。神社巡ってる時間の方が長かったけど。
貴重な休みもそんな馬鹿な事をしてました。
初めて3マのフリーも打ちました。
神社を巡った甲斐もあり、今月は勝ち越したよ。
さて、今日は”アルティマの牌を上げるボタンを誰が押すのか”のお話。親が押さなきゃいけないの?賛否両論ありそうだけど、すれすれです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
スポンサーリンク
誰が押してもいい
これ、誰が押してもいいと思います。
僕はメンバー時代の名残りから、フリーでも牌が落ちてエレベーターラインに何も置いてないのを確認したら、親じゃなくても押しちゃいます。
例えば親がツモった後の一本場。
まず山を上げてから点棒をしまう人ならいいけど、点棒しまってる間に山を上げるのは、良かれと思ってやってます。
理由は単純。時間がもったいないから。
それに麻雀をしている上で、リズムって大事だと思うんですよね。
局面によって考える時間が必要なのは当たり前だけど、メンバーをやっていると、普段サクサク打ってる人が”今日は遅いな?”ってなる時があります。
それは卓のリズムに合わせてしまってる人。
もちろん合わせるのがダメな訳じゃないけど、そういう細かいところから遅いリズムが生まれたりします。しかも無意識。
意味の無い遅いリズムで、お店は儲からないしお客さんはいっぱい打てない。いい事ありません。
焦ってる訳でもないし、急かす訳でもないけど、短縮出来る時間は短縮したいんです。
さてさて、何故誰が押しても配牌は変わらないのに、親が押すのを待たなくてはいけないのか。
悪しき風習
これに尽きます。
昔は親が上げて、サイコロを振る。
なので親じゃないとダメなんですね。
でも今の卓、アルティマはお利口さんなので、配牌まで出てきます。誰が押しても同じ配牌です。なのに親が押さなきゃいけないというのは、昔の風習が残っているからなんですね。
何故僕がこの事を気になるかと言えば、他の誰かが上げてもいい理由はあるけど、親が上げなくてはいけない明確な理由を聞いた事が無いから。
「そういうルールになっています」
んな事言われてもルール表にも書いてないし、なぜか聞いても変な答えしか返ってこない。
「じゃあいいじゃねーか!!」
そりゃ押したい人がいるなら待ってるけど、そうでもない時に注意されると、そう心の中で叫んでいるiPopの人でした。
何か理由があったら教えて下さいm(_ _)m
5月の収支
1着 | 2着 | 3着 | 4着 |
---|---|---|---|
トップ率:0.291 | ラス率:0.236 | 平着:2.42 | 連対率:0.515 |
74 | 57 | 63 | 60 |
総打数 | 254G | 収支 | +18,300P |
今月は神社にいったのもあり、勝ち越しました。でも着順はぐちゃぐちゃなので、バカヅキに助けられた印象の5月でした。
今年の収支
打数 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 収支 | |
---|---|---|---|---|---|---|
トップ率:0.281 | ラス率:0.244 | 連対率:0.535 | 平着:2.407 | |||
1月 | 315 | 102 | 78 | 69 | 66 | +51,450P |
2月 | 187 | 54 | 53 | 48 | 32 | +22,400P |
3月 | 114 | 32 | 33 | 23 | 26 | +300P |
4月 | 313 | 83 | 76 | 74 | 80 | -90,800P |
5月 | 254 | 74 | 57 | 63 | 60 | +18,300P |
6月 | 227 | 67 | 53 | 47 | 60 | -46,400P |
7月 | 352 | 99 | 82 | 85 | 86 | +36,400 |
計 | 1410 | 412 | 350 | 324 | 324 | -8,250P |
ほんのちょっとだけど勝ち越しに入りました。コツコツつけてると面白い。
やっぱりラス率は上がりました。
トップ率はなんと変わらず。
連対率、平着はちょっと下がりました。
神社に行くと変な勝ち方が出来るという事なのか。。