以前、iOS8が出たばかりの頃、通知センター”ウィジェット”の記事を書いてから約1年半経ちました。
[blogcard url=”http://ipop.xyz/archives/3300″][/blogcard]以前よりも、遥かに使用頻度は高くなってます。
こんにちは。iPopの人です。Follow @iPop17
あれから、色々な使い方を模索しながら使ってきました。そこで行きついた使い方。それは、あれもこれも入れずに厳選する。
便利な機能を持つアプリばかりですが、ウィジェットだからこそ価値のあるアプリを
iPopの人がよく使うアプリは、ホーム画面から2タップでたどり着けるようになっています。
1ページ目と2ページ目にそのまま置いてあるか、フォルダの1層に置いてあります。

ウィジェットの呼び出しが1タップだと考えると、それ以上の手間がかかるのであれば通知センターウィジェットに置く意味はありません。
なので、ウィジェットを簡易ホーム画面だと仮定し、ロック画面から使う事を前提に設定していきます。
僕がウィジェットに入れたい機能って、急いでいる時、ロックを解除してアプリを起動する時間さえ惜しい時。メモや計算。
例えば上の記事で紹介した、Evernote。
アップした時にはevernote公式のTwitterに呟いてもらったのも良い思い出。
ぜひ皆さんも設定してください! http://t.co/Gq2nYPo2XP "iOS8"通知センターのウィジェットにevernoteを追加するとすごい便利! | iPhone専門iPop
— Evernote Japan (@EvernoteJP) 2014年11月5日
でも今は、ウィジェットからは戦力外になりました。
さて、例によって前置きが長くなりましたが、iPopの人の使い方を紹介します。ちょっと長いよ。
スポンサーリンク
まずは一覧
僕の通知センターはこうなっています。
ちょっと長い画像。
これでも厳選してあるんです。。
1つずつ、使い方や機能の紹介していくよ!
ランチャー

これが簡易ホーム画面です。
ここに置ける機能は6種類。
連絡先、アプリ、特殊、ミュージック、web、カスタムランチャーを、アイコンとして置けます。

ここはアプリランチャー。
電話やLINE、GmailやEvernoteなどのすぐに開きたいアプリが入っています。
Evernoteのウィジェットは戦力外だけど、使ってない訳じゃないんだよ。

ここは特殊ランチャー。
キャリアのネットワークと、WiFiの速度。
天気は純正アプリとリンクして、その時の天気と気温が出てきます。

このiPopへのリンクはwebランチャー。
アイコンもカスタムで選べるので、設定しました。このアイコンお気に入り。

最後にミュージックランチャー。
このアイコンをタップすると、設定アプリ上で作成したプレイリストをランダム再生してくれます。
タップするしか操作は無いので、順に流すかシャッフルするかを設定出来ます。
僕は BUMP OF CHICKEN と ASIAN KANG-FU GENERATION の好きな曲詰め合わせと、歌詞の無い作業用BGMの3つプレイリストを入れています。
BGMはこのサントラから選出されてるのが多いので、このジャケット。ソーシャルネットワーク好き。
設定

アプリを開くと、今登録しているアイコンが表示されます。
右上のマークをタップすると、場所の移動、新規追加が出来ます。

連絡先ランチャーでは、電話やメッセージなどのアプリから、特定の連絡先へのショートカットを作成出来ます。
例えば会社に電話をかけるとか。右上の歯車をタップすると、アイコンも設定出来るので、相手の顔写真とか会社のロゴとかにしておくと分かりやすい。

アプリランチャーは単純にアプリへのショートカットです。
ただ、対応しているアプリしか登録できません。

特殊ランチャーは、その名の通り特殊なアイコンを置けます。
僕が登録しているのは、ネットワークとWi-Fiの速度、天気です。
その他はわざわざウィジェットに置かなくてもいいかという感じ

ミュージックランチャーは結構おしゃれ。
このウィジェット上で使うプレイリストを作れます

ウェブランチャーでは、ウェブサイトへのショートカットを作成出来ます。
よく見るサイトなんかを登録出来ます。アイコンも登録できるよ。

クイックメモ

ウィジェット上でメモをとれるアプリ。
とっさにメモをとりたい時に使います。
とったメモはアプリ上でも確認出来ますが、ウィジェット上に残ります。
スケジュールやEvernoteに転記したらその場で消すので、アプリを起動する事はありません
簡易的な一時メモとして使います。

こんな感じでキーボードが出てきます。
完了でリストに追加。

スケジュールに転記したら消す。
メモをタップすると、上下を入れ替えたり編集したり。
一番右のゴミ箱マークで消せます。

STCalendar

カレンダーを表示するアプリ。
2〜3週間後の曜日の確認とか、祝日の確認とか。
カレンダー上の予定がある日を表示する事も出来ますが、そうすると毎日チェックマークが付くだけなので、表記を変えるのは祝日だけ。
これだけだけど、細かい設定もあります。
設定の方法を書こうと思ったのですが、このアプリもうAppStoreにない。。
他にもウィジェットにカレンダーを表示させるアプリはいっぱいあるので、いいアプリがあれば乗り換える予定です。
Musica

ミュージックのコントローラーアプリ。
標準のコントロールセンターだと、曲送りと再生位置の移動くらいしか出来ませんが、このアプリはウィジェット上で曲を選択出来ます。

プレイリストや、よく聞く曲。
ちょっとめんどくさいけど、アーティストから曲を選ぶ事も。
このアプリは特に設定がありません。
Calculatar

シンプルな電卓のアプリです。
イコールのボタンが無いので、そのまま答えが出てきます。
途中の計算も見えるのでミスが少ないところがオススメ。
例えば
52+26×3=130
になってしまうので、
(52+26)×3=234

こうしないとダメ。
このアプリはウィジェット専用アプリ。
他にもカレンダーやフォトフレームの機能もあるけど、使うのは電卓だけ。
imemory

メモリ解放アプリ。
今のiPhoneの状況が表示されて、カミナリマークをタップすると、メモリ解放してくれます。
アプリは無料ですが、ウィジェット上でメモリ解放機能を使うには、アプリ内でアドオンを購入する必要があります。
GoogleMAP
4/26のアップデートで、ウィジェット機能が追加されました。これすごいよ!
自宅と職場を設定すると、現在地からの所要時間が表示されます。

右下のアイコンで、車での所要距離と電車での距離を選択出来ます。
自宅か職場をタップすると、アプリが起動。
現在地から自宅、職場へのナビが始まります。
電車だと、乗り換え案内にもなります。
仕事柄、外回りが多いので、ウィジェットを出してGoogleMAPを見るだけで会社への所要時間がわかります。
単純でシンプルだけど、すごく便利な機能。
設定
GoogleMAPのアプリを起動。設定へ。

自宅や職場を編集をタップ。

マイプレイスから住所を入力。

これでオッケー。
後はGoogleMAPが案内してくれます。
ウィジェットの設定方法おさらい
通知センターを引っ張り出し、編集をタップします。

すると、ウィジェットに対応しているアプリ一覧が出てくるので、
緑のプラスをタップすると、追加されていきます。

上に並んでいるのが、ウィジェットに追加されている項目。
左側の赤のプラスをタップすると、ウィジェットから削除。
右側のタップしながら上下にずらすと、表示する順番を変えれます。

まとめ
いかがでしょうか。
今回紹介した使い方が、僕の中で1番便利な使い方です。
もし、いい使い方があれば是非絡んでください。
Follow @iPop17
どの機能でも心がけていますが、目的を決めてそれ以上の機能は望まない。
使い分けが大切だと思っているので、こういう感じになってます。
みんなはどーやって使ってるんだろう。
よく使うアプリなんかでこのバリュエーションも変わってくると思います。
人のiPhoneのホーム画面やウィジェットは気になってしまうiPopの人でした。